2008年9月2日火曜日

sohoの単価設定方法

SOHOワーカーの単価設定には、下記の考えに従ってすればいいでしょう

  • その作業にかかる時間を見積もり、時間的な単価から逆算する。
  • 世間の相場の平均をとる。
  • クライアントとの付合い年数を勘案する。
  • 自分の実力を分析し、実力に見合った単価を見つけ出す
前の3点が基本になりますが、最後の1つ大切なこととは、常に覚えてください。


2008年8月22日金曜日

一時表領域の問題(Oracle)

問題:
・「データベースのホームページに移動」をクリックしても、エラーになった。
・データベースのデータをexportしたいですが、「一時表領域が空です」
 といるエラーが出た。

環境:
・WindowsXP+SP2
・Oracle Database 10g Express Edition

対策:
データベースの表領域のデータファイル容量が足りないと判断し、
データファイルの追加を決めた:

実行のコマンド:
SQL> connect sys/admin as sysdba
SQL> alter tablespace temp add tempfile 'C:\oraclexe\oradata\XE\TEMP2.dbf'
size 45M;

上記コマンドの実行が成功して、「C:\oraclexe\oradata\XE」に新しい
データファイル「TEMP2.dbf」があることを確認できた。

もう一回上記二つの動作をすると、成功!!^〇^

2008年8月19日火曜日

Apacheサーバのページ設定変更

(1)Webサイトのデフォルトページの設定変更:
・デフォルトページの変更:
 DirectoryIndex index.html → DirectoryIndex frontpage.php
・表示候補を優先順に列挙:
 DirectoryIndex frontpage.php headpage.shtml index.html
これで、前のページが表示できない場合、後ろのページが表示される。

(2)エラーページの設定:
エラーメッセージを独自のエラーページに置き換える記述は、
次のような形式です:
・絶対パス:
ErrorDocument (コード) (HTMLファイルの絶対パス)
例:
ErrorDocument 404 /errors/notfound.html
※上記の置き換え用のエラーページパスは、絶対パスを使う。
(http://allabout.co.jp/errors/notfound.html)

・URL:
置き換え用のエラーページは、別のWebサーバにある場合:
ErrorDocument 404 http://www.example.com/err404.html

Apacheサーバの特定フォルダへアクセスの制御

◆方法一:
Apacheサーバのパス「C:\Program Files\Apache Group\Apache2\conf」
にあるファイル「httpd.conf」に制御の設定( セクション中)
を追加、修正。

◆方法二:
Apacheサーバ専用の制御ファイル「.htaccess」を作って、対象
ディレクトリの直下に置いたら、このディレクトリ及びサブディレクトリ
の制御ができる。

◆制御設定の作成手順(一):
下記手順は、サーバ上のあるディレクトリをパスワードで保護する設定手順。

(1)パスワードファイルの作成:
Apache 付属の htpasswd を使います:
例:
htpasswd -c /usr/local/apache/passwd/passwords userA

※userAは、アクセス権限を与えられるユーザです。
※このファイルは、Webからアクセスできない場所に置く必要がある。

(2)アクセスユーザの情報をサーバに知らせる設定:
・特定のユーザ:
AuthType Digest
AuthName "Restricted Files"
AuthUserFile /usr/local/apache/passwd/passwords
Require user userA

・パスワードファイルにユーザの追加:
htpasswd /usr/local/apache/passwd/passwords userB
(オプション「-c」なし)

・特定せずの複数ユーザ:
AuthType Digest
AuthName "By Invitation Only"
AuthUserFile /usr/local/apache/passwd/passwords
Require valid-user

これでパスワードファイルにある全てのユーザが
特定のフォルダへアクセスできる。
※ひとつのパスワードファイルのユーザ数は限界がある。
多くなると、レスポンスの速度が低下になってしまう。

◆制御設定の作成手順(二):
下記手順は、マシンの ホスト名やホストアドレスより制御。

・許可:Allow from address
・拒否:Deny from address

通常の使い方:
Order deny,allow (コマンドの実行順位設定)
Deny from all   
Allow from dev.example.com

これで、最後指定したホストだけのアクセスを許可する。

2008年8月6日水曜日

jarコマンド(五):war/jarファイル作成の非コマンド方法

◆jarコマンドの補足説明:
 warファイルとjarファイルの作成について、コマンドでできるほか、
 eclipseのメニューにより作成もできる。
 ・javaプロジェクトの場合:
  ①アーカイブしたいソースディレクトリを右クリックし、
   「エクスポート」をクリックする。
  ②選択リストから「Java」あるいは「Web」ディレクトリからjarファイル
   とかwarファイルとかの選択ができる。
  ③次の画面でアーカイブしたいリソースの変更と設定ができ、
   エクスポート先の定義もできる。
 ・Tomcatプロジェクトの場合:
  ①アーカイブしたいプロジェクトを右クリックする。
  ②「Tomcatプロジェクト」をクリックし、「プロジェクト設定に従い
   WARファイルを作成」をクリックすると、WARファイル作成のメッセージ
   が出てきます。